当院では、経過が長く難治性になっている皮膚病のワンちゃんが
多く来院されます。
皮膚病は、体質や肌質が深く関係して発症することが多く、動物病院
の仕事の中でも非常に発生も多い、そして、再発したり長引いたり
することが多い診療科目です。
例えば、アトピー性皮膚炎のような現在の医療・獣医療では
到底完治が望めないような「お付き合いする必要がある」
皮膚病で苦しんでいるワンちゃん、飼い主さんに積極的な
治療をご提案しています。
このページの最後にも書いておりますが、慢性の皮膚病は
「上手にお付き合いする」
「できるだけ良い状態を維持する」
というような治療が不可欠です。
当院の皮膚病治療は、神奈川県藤沢市「皮膚科動物病院」の
米倉督雄先生の治療方針を受け継ぎ、さらに当院独自の
治療方法を加味した当院オリジナルの治療を行っています。
残念ながら、当院でも、すべてのワンちゃん猫さんが100%
治療が成功するわけではありません。
中には治療が難しかったワンちゃん猫さんもおられます。
しかし、何年も治療がうまくいかなかったワンちゃんや猫さんが、
大きく改善することもよくあります。
慢性、難治性となっているワンちゃん猫さんの皮膚病の
治療は本当に難しく、当院もその子その子で毎回頭をひねって
悩みながら治療にあたっています。
難しい状態でも、飼い主さんと相互のコミュニケーションを
取りながら、改善できワンちゃん猫さんが明らかに良くなって
飼い主さんが喜ばれることは、当院にとっても大きな喜びです。
なかなか改善が難しくても、何かできることは無いかを
常に考え、ご理解ある飼い主さんに治療させて頂いています。
当院は、そういった姿勢で皮膚病の治療に取り組んでいる
つもりです。飼い主さんとの長いお付き合いになることも
日常です。インスタントな治療では改善できないことも
往々にしてあります。
皮膚病の治療に限ったことではありませんが、
できるだけ、改善するにはどうしたらいいか?
良い状態を維持するにはどうしたらいいか?
を常に考えるようにしておりますので、飼い主さんにおいても、
当院の治療方針をご理解いただき、受診されるようお願いします。
治療開始時 4か月経過時点
何年も治療していたとのことだが、一向に改善が無かったという皮膚炎の例。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
良くなっても、維持治療は必要ですが、かゆみが少ない
良好な状態で過ごせているワンちゃんは多数おられます。
その他、各種皮膚病は、原因が複数合わさっているものや、
複雑化難治化しているものも多くあり、しっかりと病状を把握し
治療方針を立てないとうまく行かないことは日常的です。
口唇周囲皮膚炎、マラセチア症、甲状腺機能低下症の合併
治療開始と、6か月経過時点
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
慢性脂漏性皮膚炎、苔癬化症候群、甲状腺機能低下症の合併
治療開始時と、1カ月経過時点
予測される概ねの費用 1日あたり500〜600円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
慢性脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、甲状腺機能低下症の合併
治療開始時と、2か月経過時点
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
当院において、当然ながら、残念ながら、すべてのワンちゃんの治療が
成功するわけではありませんが、その子その子の症状を観察し、
一頭一頭何をすべきかを考えながら治療にあたっています。
重度アトピー性皮膚炎、甲状腺機能低下症、脂漏性皮膚炎の治療例
|
紹介されたワンちゃんの治療例。
受診される1年前より、ご紹介頂いた動物病院にて治療されていました。
アポキル内服、抗真菌剤内服、シャンプー療法、甲状腺機能低下症の確定
から甲状腺剤治療などをされておりましたが、あまり治療効果が見られず
受診されました。
これまでの経過および身体所見、および最小限の検査を行い、
重度アトピー性皮膚炎、甲状腺機能低下症、脂漏性皮膚炎として治療を
開始しました。
超低用量プレドニゾロン、抗ヒスタミン数種、抗生剤、抗真菌剤、ビタミン、
ミネラル、甲状腺剤などを体重計算し複合処方。
かゆみ、脂漏感は消失し、概ね順調な経過で治療しておりますが、
ある程度減薬すると再発するため、再発しないギリギリの投薬で
調整しながら継続しており、厳格な「コントロール治療」を要します。
予測される概ねの費用 1日あたり400〜500円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
アロペシアX(ポメラニアン脱毛症、偽クッシング症)は、ポメラニアン種に
よく見られる特徴的な脱毛症です。
発毛サイクルに影響するホルモンバランスの乱れが考えられますが、治療が
非常に難航する皮膚病です。教科書的には「外観のみの問題であるため
無治療、無視も選択肢となり得る」とされており、現実的にはあれこれ試して
みたけど治療の反応が無い、ということもよく聞きます。
当院では、皮膚科動物病院(旧 米倉動物病院)のアロペシアX治療を受け継ぎ、
発毛しているワンちゃんがおられます。
もちろん、原因が複雑な皮膚病ですので、アロペシアXの全てのワンちゃんが
順調に発毛するわけではありませんが、発毛しているワンちゃんは複数おります。
治療をお考えの方は、是非ご相談ください。
予想される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
12歳 シーズー めす
3軒の病院にて何年も治療していたとのことだが、一向に
改善が無かったとのことで来院された。
前医にて、副腎皮質機能亢進症の診断にて治療していたが、
改善は見られなかったとのこと。
診察時、広範囲の脱毛と皮膚の石灰化、副腎皮質機能亢進症
の特徴的な症状が見られました。
経過症状と血液検査結果より、副腎皮質機能亢進症および
甲状腺、および肝臓の保護の治療を要すると考えられました。
副腎皮質機能亢進症は外科手術も検討しないといけない
状態でしたが、飼い主さんとの話し合いにより外科手術は
選択せず、内科治療を行うことになりました。
前医にてすでに通常の「副腎皮質機能亢進症」の治療を
行っても改善が見られなかったことから、通常より薬の
量が多く必要な可能性が高かったため、10日ごとに
お薬の量を増量し経過を観察しました。
少しづつ増量し、3カ月経過したあたりから皮膚症状の改善が
見られました。
本来は副腎摘出などの手術が必要なワンちゃんでしたが、
ワンちゃんが高齢なこと、飼い主さんも手術までは希望
されなかったことから、「出来ることを出来る範囲で」の
治療方針により、症状の改善ができました。
予測される概ねの費用 1日あたり500〜600円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 副腎ホルモンを抑えすぎた場合に具合が悪くなることがある
重症難治性皮膚病(医原性クッシング、甲状腺機能低下症、
アトピー性皮膚炎、膿皮症、真菌症)の治療例
|
初診 半年経過
6歳 フレンチブルドッグ オス
もともと以前よりアトピー性皮膚炎の治療を行っていた
とのことでしたが、4-5か月前より皮膚にビラン、石灰沈着が
でてきたとのことで、かかりつけより当院に紹介診療。
全身症状であったが、特に背側から頭部にかけての症状と、
真菌症特有の「臭気(におい)」が確認されました。
血液検査
白血球数上昇 好酸球数 0 肝機能数値上昇 コレステロール上昇
甲状腺機能低下確認
ACTH負荷試験 負荷後 低値
症状と検査結果より、医原性クッシング、甲状腺機能低下症、
皮膚真菌症の治療を行いました。
微量プレドニゾロン、抗ヒスタミン数種、抗プラスミン、
甲状腺剤、抗生剤、抗真菌剤、ビタミン、ミネラルを複合処方。
肝庇護剤の処方。
この状態でシャンプーを行うと悪化するため禁止しました。
また、原則として皮膚に湿気を与えないように指導しました。
ステロイド(プレドニゾロン)を段階的に減らしていく必要が
あったため、2-3週毎に漸減処方を行いましたが、1度プレド
ニゾロンを中止すると元気消失などの状態悪化が見られました。
その後プレドニゾロンの補充を再開し、現在はプレドニゾロン
0.05mg/kg/日の投与で状態悪化無くコントロールしています。
皮膚感染症の治療も同時に行いました。消毒などの外用は刺激が
強くでたため、抗真菌剤の内服とクリームなどで治療しました。
途中、膿皮症の出現もあり、細菌薬剤感受性試験のもとに
抗生剤の内服や外用を行いました。
途中、なかなか改善しない時期がありましたが、プレドニゾロン量を
0.08mg/kg/日に減らしたあたりから皮膚症状の著明な改善が
認められました。このワンちゃんの皮膚感染症に影響を及ぼさない
ステロイドの量はその量だったと考えられます。
その後抗真菌剤は終了、肝機能の数値などは正常範囲に復帰し
肝庇護剤も終了しました。
現在は、一部皮膚が固くなってる状態は残りましたが
状態は概ね良好、維持治療としての複合処方と、散見される
膿皮症に対する抗生剤の治療などを行っています。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
2歳 柴犬 去勢オス
耳介の脱毛が発生し、真菌感染との診断にて、抗真菌治療を行い、
一度は発毛したとのことでしたが、その後また徐々に脱毛が再発
したとの主訴でした。
診察時も、真菌の検査を行いましたが検出されませんでした。
また、炎症症状が見られないことから、発毛促進治療としての
ホルモンバランス治療を飼い主様にご説明、提案させて頂き、
治療を行ったところ、4か月程度の治療で完全に発毛しました。
その後、再発は認められていません。
予測される概ねの費用 1日300円程度
予想される副作用 特になし
細菌性皮膚病(膿皮症・毛包炎・膿痂疹など) の治療例
|
細菌性皮膚病(膿皮症・毛包炎など)
ワンちゃんの皮膚の毛包部位や深層に、細菌感染している
症状で、毛穴単位の症状を毛包炎、病巣が広がり表皮小環
(いわゆる丸ハゲ)を形成している状態を膿皮症と言います。
感染の深さにより表層性膿皮症、深層性膿皮症などと分類されます。
細菌性皮膚病は、病院に来られるワンちゃんの皮膚病の中で
多くの割合を占めます。
単純なものであれば、2−3週間の治療で治癒します。
しかし、繰り返し再発する、あるいは症状が長引いている
慢性の膿皮症の原因は単純ではありません。
膿皮症は、皮膚常在菌(もともといる細菌)による感染を起こしています。
もともと皮膚にいる細菌は本来悪さはしないはずですが・・・
皮膚のバリア機能が弱くなっている
常在菌に対する免疫力が弱くなっている
甲状腺機能低下症などの免疫力に関わる基礎疾患を持っている
アトピー・アレルギーと併発している
細菌自体に対してアレルギーがある
抗生物質に耐性をもつ、薬が効きにくい菌になってしまっている
季節的な高温多湿や水遊びなどで細菌が異常に増えている
シャンプーで皮膚を痛めてしまっている
などの要因が複雑に絡むことにより、治りにくい慢性の膿皮症を
発症してしまうと考えられます。
基本的には、細菌感染によるものですので、消毒や外用などの
殺菌と、飲み薬の抗生物質療法が柱になります。
慢性膿皮症や難治性膿皮症になっている場合、アトピー・アレルギーや、
甲状腺機能低下症、薬剤耐性菌発生などの併発が考えられ、それらの
検査および治療も同時に行なっていく必要があり、入念な治療計画が
必要になります。
当院では、症状が拡大している膿皮症において、シャンプーは
皮膚を傷める原因になっていることが多いため、
原則的に禁止しています。
また、皮膚本来のバリア機能を回復させないと再発が多く
見られるため、簡単な食事の指導や、ビタミン・ミネラル・脂肪酸の
補充、外用などでの皮膚の保護を同時に行います。
予測される概ねの費用 体格、容態、併発疾患により大きな幅があるため予測困難
予想される副作用 抗生剤による消化器症状(嘔吐、下痢)が出る場合がある
深層性膿皮症
毛包炎や、表層性膿皮症より、もっと皮膚内部の深い部位まで
細菌感染が起こってしまっています。
深層性膿皮症は症状としてはより重症で、原則的には抗生物質の
飲み薬が数ヶ月から半年以上必要な場合も珍しくありません。
見た目に症状がおさまっても、皮膚の深部ではまだ感染が
残っているケースが多く、完全に治療が終わるタイミングの見極めが
非常に難しいため、治療を中止すると再発することが非常に多い
細菌性皮膚病です。
また、甲状腺機能低下症などのほか、免疫力が落ちる基礎疾患を
持っていたり、治りきらずに長期化することにより耐性菌に
なってしまってたりすることが非常に多く見られますので、
こういった症状をもつワンちゃんは厳密な治療計画を立てる必要があります。
治療開始時 5ヶ月経過
耳介の脱毛および壊死が発症しているワンちゃんの治療例です。
耳介は血流の薄い部位であったり、細かい血栓ができると閉塞を
起こしやすい部位であったり、ホルモンバランスなどによっても
脱毛が起こりやすい部位であったりしますので、血流改善とホルモン
バランスなどを考慮した特殊な治療が必要になります。
同様の症状が気温が低い冬場だけ発生する「寒冷凝集症」の子の
場合は、冬期のみの対策治療を行います。気温に関連が無く耳介の
脱毛や壊死が発生する子の場合は体質的なものがありますので、
壊死や脱毛の改善はじっくり気長に治療に取り組む必要があります。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
パグ 4歳 めす
年中かゆく、1年前には背中以外脱毛していたとのこと。
週2〜3回薬用シャンプー。
背中以外ほとんどの部位で脱毛、象皮様の肥厚、色素沈着、ふけ、脂漏が
認められました。
初診時 1ヶ月後
皮膚検査 寄生虫 陰性 細菌・酵母・皮脂 大量
一般血液検査 好酸球数上昇 アルブミン低下
甲状腺機能検査 T3低下 T4正常 FT4正常範囲内の下限
これまでの経過・治療反応、皮膚症状より、
「苔癬化症候群」として治療を開始。
治療
抗アレルギー剤(微量副腎皮質ホルモン・抗アレルギー・
抗ヒスタミン・抗プラスミンビタミン・ミネラル・微量甲状腺剤)、
抗生剤、抗真菌剤 を複合処方。
象皮部には、1日1回、自家調整抗脂漏ローションを塗布後、
皮膚保護剤(デュクソラールスプレー)の塗布を指示。
シャンプーは3週から月に1回とした。
魚食を中心とした自家食とフードのまぜごはんの指導を行なった。
1ヶ月経過の時点で、かゆみはかなり減少し、発毛も認められた。
全体的な肥厚は改善し、発毛してきたが、肘の内側などが
ときおり肥厚するため、必要時ローションの塗布を行っている。
その後、抗生剤、抗真菌剤は中止し、現在は抗アレルギー剤と
ローションの塗布で維持治療を行っている。
「苔癬化症候群」
皮膚炎が慢性的に持続することにより肥厚、皮脂腺の増生、
色素沈着などの「象の皮膚のような」症状が固定され、
「苔癬化」という状態になります。
苔癬化の原因や誘引は様々で、アレルギー・アトピーによる
皮膚炎の持続、皮膚炎やホルモンバランス、乾燥肌に起因する
皮脂の分泌過剰、色素沈着、皮膚の環境劣化による細菌や酵母の
異常増殖、その細菌や酵母によりまた皮膚炎が強化・持続する、
などの皮膚炎が長期間広範囲に持続する集大成のような状態を
「苔癬化症候群」と言います。
苔癬化症候群の治療はバランスが大変難しく、その子その子の
皮膚症状に応じた個別対応の治療を行いますが、原則的には
アレルギー・アトピーによる皮膚炎の管理を行いながら、
肥厚してしまった皮膚を外用治療にて改善することが求められます。
また、脂漏の状態にあっても、炎症により脂漏・肥厚が
出ている子が多く、本来の皮膚は「乾燥肌」であることが
多いため、栄養面においても「乾燥肌を改善する」ための
食事内容を考慮します。
苔癬化部位や肥厚部位には角質溶解性シャンプーが有効と
言われていますが、皮膚炎が持続していたり、皮脂の分泌が
盛んなところにシャンプーを過剰に行うと、逆に皮膚炎の
原因になってしまったり、皮脂を奪い過ぎて結果的にさらに
脂漏が起こってしまうなどのことがありますので注意が必要です。
当院では、苔癬化症候群の外用治療にはシャンプーは行わず、
自家調整でのローション剤を処方しています。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
テストステロン(男性ホルモン)反応性脱毛 の治療例 |
1枚目(左) 治療開始時 2枚目(右) 治療開始から3ヶ月経過
3枚目(下) 治療開始から6ヶ月経過
2歳 去勢オス
左側腹部から大腿にかけてのみ脱毛。
初診時、脱毛部のかゆみあり、しきりに舐める。
皮膚症状は脱毛部のみで、その他の部位には症状は
無い様子であった。
皮膚検査 毛包虫 陰性 真菌 陰性
総白血球数 正常範囲 好酸球数 上昇
血液生化学検査 異常なし
皮膚症状より、アレルギー性皮膚炎あるいはアトピー性皮膚炎など
は考えにくく、ホルモン失調、季節性脱毛、発毛休止期脱毛などの
脱毛が考えられた。通常、こういった症状はしきりになめる(舐性)こと
をすることは少ないと考えられるが、今回はしきりに舐めること
からその他の刺激性脱毛や、単純な虫刺されやかぶれなども無いか
などといった多方面から考慮し治療を開始した。
抗アレルギー複合処方にてわずかに発毛した。
かゆみも止まったが、わずかな発毛後、発毛は停止していた。
治療開始から3ヶ月の時点で、抗アレルギー処方にテストステロン
を追加した。
その後、明らかな発毛が認められ、すべて正常に復帰した。
完全に発毛後、テストステロンのみ1ヶ月ほど継続し終了した。
テストステロン治療終了後も、脱毛の再発は無く良好である。
去勢後一過性に認められたと考えられる、テストステロン反応性
脱毛(男性ホルモン低下性脱毛)。
正常に復帰した後に再発が認められないことから、性ホルモンに
より発毛サイクルが調整されたあとは、脱毛していた部位も正常な
発毛サイクルに復帰したと考えられた。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
シーズー 6歳 めす 屋内飼育
2年前に、引越ししてからアレルギーを発症。
下顎の下から首、胸、おなか、大腿と四肢の内側など、
背中と頭以外のほとんどの場所に脱毛と脂漏感、鱗屑が
認められ、強いかゆみを伴っていました。
特に、首から胸部、四肢内側、は肥厚し、象皮になっていました。
皮膚検査 毛包虫 陰性 マラセチア 多数 皮脂 過剰
好酸球数 上昇 生化学検査 正常範囲内
甲状腺機能検査 T3 低下 T4 低下 FT4 低下
治療
抗アレルギー剤(副腎皮質ホルモン、抗ヒスタミン薬、抗プラスミン薬、ビタミン・ミネラル)
抗真菌剤(1ヶ月のみ)、甲状腺剤、ビタミンE・オメガ脂肪酸
外用 抗脂漏ローション
2ヶ月経過時点
皮膚炎は消退し、発毛中。かゆみはほぼない。この時点でローション塗布は終了。
半年経過時点
シーズーは、柴、フレンチブルドッグ、ゴールデンレトリバー
などと並んで、アレルギーや皮膚病の発生が多い傾向のある犬種です。
また、原産国が日本より乾燥、寒冷のため、犬種的に皮脂腺が
活性化しやすい、脂漏体質のワンちゃんが多く見られるのも特徴です。
脂漏体質の場合、脂漏により二次的にマラセチア(酵母様真菌)が
増殖したり、アレルギーを悪化させたりすることが多く、脂漏と
マラセチアに対する対策(飲み薬および外用)も重要になります。
また、乾燥肌による、フケの多い乾いた脂漏(乾性脂漏)と、
とにかく全身ベッタベタの脂っぽい脂漏(油性脂漏)、皮膚炎が
起こっている部分だけが脂漏(炎症性脂漏)などと分類しており、
個々の皮膚の状態で対応が変わります。
脂漏は体質的なものであるため、脂質代謝に関わる事項(食事内容、
肝臓胆のうなどの状態、甲状腺ホルモン等の状態)も考慮しながら
治療を検討します。
外用としてのシャンプーは、「適度に」が肝要です。頻度が多すぎれば、
皮膚を乾燥させすぎて脂漏が却って強くなったり、シャンプー時の
水温が高すぎれば、かゆみを増してしまったり、膿皮症のように
細菌感染を伴う場合は、体質によりとびひして悪化してしまったり、
など、個々のワンちゃんの皮膚の状態や、季節の温度湿度に
合わせて対応する必要があります。
また、シャンプーにより悪化するような皮膚の状態の場合は、
中止して経過を見るのもひとつの治療になる場合もありますので、
あくまで個別対応が重要になります。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
アトピー性皮膚炎の特徴に、眼周囲、口唇周囲、腋下、四肢、
肉球間、胸腹部、大腿内側、肛門周囲などの「症状の出やすい部位」があります。
特に、眼周囲や肉球間などは、なかなか症状が強く残りやすい
部位で、治療の経過を観察して行く上で重要です。
眼周囲や肉球間の症状が強いワンちゃんは、かゆみやストレスがの
軽くなると同時に、皮膚症状も軽くなっていきます。また、
悪化する場合はこういった部位から悪化していくことも多いため、
眼周囲に特徴的な症状を持つワンちゃんはひとつの指標になります。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
ミニチュアダックス 7歳 めす 室内飼育
1年ほど前より、首周り、胸部から腋下、腰部、臀部のかゆみ、
脱毛の症状が出てきたとのこと。
週3回シャンプーしているとのことでした。
来院時、全体的に希毛傾向、皮膚の質感はカサカサに乾燥していました。
頚部、腋下、臀部、パッド内が特に痒みが強く、また、臀部の
脱毛部は細菌感染を伴う色素沈着が認められました。
皮膚検査 ニキビダニ 陰性 皮膚真菌 陰性
好酸球数 正常範囲内
血液検査・血液生化学検査 特記なし
甲状腺機能検査 T3 低下 T4 基準値の高め FT4 基準値の低め
治療
抗アレルギー剤(副腎皮質ホルモン、抗ヒスタミン薬、抗プラスミン薬、
ビタミン・ミネラル)甲状腺剤、ビタミンE・オメガ脂肪酸
抗生物質(治療開始2週間のみ)、シャンプーの休止を指示。
2ヶ月経過 皮膚炎は消退し、全体的に発毛しほぼかゆみもない。
特に、アトピー性皮膚炎の好発部位である腋下と、臀部の発毛が顕著である。
アトピー性皮膚炎の素因として、乾燥肌はよく認められます。
脂漏があるワンちゃんも、基礎的素因は乾燥肌であることが多く、
乾燥肌のワンちゃんは保湿が重要になります。
保湿には、外用剤での方法と、皮膚機能に対する栄養学的な治療があります。
ワンちゃんの皮膚のターンオーバー(再生サイクル)は約22日と
考えられていますが、乾燥肌やふけ症、脂漏症などではそれより
サイクルは短くなっています。
皮膚本来のバリア機能を回復させるにはシャンプーの頻度や方法を
ケースバイケースで考慮する必要があります。
具体的には、むしろシャンプーをお休みしたほうが良い場合が
多く、状態により中止を指示しています。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
アトピー性皮膚炎、慢性膿皮症、甲状腺機能低下症の治療例 |
ラブラドール・レトリバー 9歳 おす 室内飼育
両背側全域、四肢、腹部を中心に脱毛、膿皮部があり、
眼周囲、口唇周囲、パッド内、腋下、胸部から腹部、
陰嚢など発赤、腫脹、りん屑が認められました。
脂漏感は少なく、基礎には乾燥肌がある様子でした。
また、当院に来院した当日も、内服薬を投与したとのことでした。
皮膚検査 ニキビダニ 陰性 皮膚真菌 陰性
血球検査 総白血球数 正常範囲 好酸球数 0
血液生化学検査 肝・胆道系検査値の高度上昇
甲状腺機能検査 T3 低下 T4 低下 FT4 基準値の下限
腹部超音波検査 胆汁ウッ滞 尿検査 尿比重 1.018
治療
抗生物質
抗アレルギー剤(副腎皮質ホルモン、抗ヒスタミン薬、抗プラスミン薬、ビタミン・ミネラル)
甲状腺剤、排胆剤、強肝剤、ビタミンE・オメガ脂肪酸
皮膚用消毒剤
治療開始1ヵ月後より、免疫グロブリン含有サプリメント追加
治療開始2ヵ月後より、ホルモン調整サプリメント(R&U)追加
治療5ヶ月半経過
このワンちゃんは、基礎的な病態はアトピー性皮膚炎ですが、
副腎皮質ホルモンの投与により免疫力が低下し、皮膚常在菌への感
染がしやすくなっていたことによる慢性膿皮症、そして体質的な
要因として甲状腺機能低下症を併発していたことによって難治性皮膚病に
なっていました。
まず膿皮症の治療を優先するため、副腎皮質ホルモン剤を減量する
必要がありましたが、急に中断することは避けるため、体重あたり
0.01mg単位で計算し、それまで投与していた1/3から
1/5量の副腎皮質ホルモン剤を継続、徐々に減量しました。
また、有効な抗生物質を選択投与、シャンプーを禁止し外用剤塗布を
指示、4ヶ月間膿皮症を治療しました。
(皮膚の細菌感染である「毛包炎」や「膿皮症」は、体質により、
シャンプーをすること自体や、温風ドライヤーの使用で皮膚症状が
悪化することがあるため、中断あるいは非常に注意して行う必要があります。)
現在は、膿皮症がほぼおさまってきたため、抗生物質を減量しながら、
副腎皮質ホルモン剤の量を調整し、アトピー性皮膚炎の治療を継続
しています。かゆみは陰嚢などに多少残るものの、良好な生活を
送っており、今後は現在の状態の維持治療を行う最小限の投薬量を見極めるため
経過観察中です。
当院では、特に甲状腺機能低下症と膿皮症を併発しているワンちゃんに
対し、R&U剤による補助的治療、発毛効果が認められることが多々
あるため、積極的に投与しています。
予測される概ねの費用 1日あたり500〜600円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
シェトランド・シープドッグ おす 生後3ヶ月
初診時、竹でのすり傷が治らないとのことで、顔面、鼻梁を
中心とした脱毛と、前肢の点状脱毛、脱毛部の皮脂の過剰分泌
が見られました。
1週間抗生物質を投与しましたが、全く改善は認められませんでした。
皮膚検査 ニキビダニ 真菌 陰性
血液検査 好酸球数 412 その他 異常所見なし
皮膚症状および経過より、「家族性皮膚筋炎」または「子犬の腺疫
(若年性膿皮症)」等の鑑別を要するため、皮膚生検(皮膚の一部を切り取る検査)
を要しましたが、飼い主さんとの話し合いの結果、生検は希望せず
治療を行うことになりました。
副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤、抗生物質(ドキシサイクリン)、
抗真菌剤(グリセオフルビン)血液循環改善剤(ペントキシフィリン)、
抗ヒスタミン剤、ビタミン・ミネラル剤を体重比で計算し粉薬に
して処方しました。
副腎皮質ホルモン剤やドキシサイクリンなどは、子犬の治療としては
かなりハードな処方になるので、2週間ごとの経過観察を行い、
処方の漸減を行いました。
5ヶ月経過
当初病変の治療に対する反応は薄かったのですが、1ヶ月から
1ヵ月半経過した頃より脱毛部の範囲縮小と発毛が認められました。
現在は、お薬の量を開始当初よりかなり減量し継続しています。
皮膚症状および治療経過より、「シェルティの家族性皮膚筋炎」で
あると思われます。
「家族性皮膚筋炎」
この病気を発症する子はコリーやシェトランド・シープドッグ種
(シェルティ)が多いため、遺伝性疾患と考えられています。
また、自己免疫性疾患とも考えられています。
その名のとおり、この皮膚病は皮膚に炎症症状を起こす場合と、
咀嚼筋(ものを食べる時に使う筋肉)などの筋肉に炎症を起こす場合と、
いくつかの症状のタイプがあると考えられています。
皮膚症状の場合は画像のような顔面の脱毛を呈することが多く見られます。
また、脱毛は皮膚の血液循環が少ない部位が多いといわれています。
この皮膚病は、治療をしても無効な場合、炎症だけ管理する場合、
自然治癒する場合など、治療に対する反応は様々です。また、炎症の
管理に副腎皮質ホルモン剤を投与しますが、ドキシサイクリン、サルファ剤
などの免疫調整・抗炎症作用を持つ抗生物質・抗真菌剤や、ビタミンE
などの抗炎症・抗酸化・循環改善作用を期待する栄養剤投与等も推奨されます。
いろいろ治療した結果、いずれも無効であったケースもありますし、
無処置で経過を見る場合もあります。
今回のケースは、治療によりしっかりと発毛したのか、
自然治癒したのかはわかりません。
しかし、炎症の管理や、免疫調節的管理、皮膚の血液循環の管理、
発毛に対する栄養的管理など、少しでも快方に向かうための
サポートを行ったことで奏功したのかもしれません。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
パグ 3歳 避妊めす 室内飼育
(写真は、初診ではなく治療2週目のものです)
毎年、皮膚病が出ていたとのことで、今年は半年程前より
発症していたとのこと。
かゆみあり、今年は改善がないとのことでした。
体側に表皮小環(円形脱毛)散在、脱毛部のみ皮脂分泌過剰、
色素沈着。ただし全体的には乾燥肌。
肛門周囲、陰部、臀部、パッド内は発赤していました。
皮膚検査 ニキビダニ 真菌 陰性
一般血液検査 特記所見なし
甲状腺機能検査 T3 低下 T4 基準値の低め FT4 基準値の低め
細菌薬剤感受性検査 抗生剤1種類のみ耐性
治療開始当初は抗生物質(ドキシサイクリン)のみで治療し、
途中より抗アレルギー剤を併用しました。また、少量の甲状腺剤も
添加し経過を見ていきました。
治療1ヵ月半はシャンプーを禁止し、その後保湿性シャンプーのみ指示しました。
2ヶ月経過
4ヶ月経過
約5ヶ月経過
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
ポメラニアン 9歳 おす 室内飼育
1-2歳の若齢より、脱毛した。
また、3年ほど前より、膿皮症が度々発症していたとのこと。
肩甲部、腋下、左右側腹、腰部、尾部の脱毛、色素沈着、
表皮小環散在。脱毛周囲の被毛の粗剛変化。
脱毛部を中心とした二次性の膿皮症、脂漏が認められました。
また、痒みも認められました。
皮膚検査・血液検査 特記異常所見なし
甲状腺機能検査 T3 正常範囲 T4 低下 FT4 低下
臨床症状および経過より、ポメラニアンの偽クッシング症および
二次性膿皮症と診断し治療を開始しました。
10ヶ月経過
実は、治療開始2ヶ月ほどはあまり経過が良くありませんでしたが、
3ヶ月頃よりだんだんと良化し、発毛が認められました。
10ヶ月経過した現在、脱毛は80-90%改善しました。
また、脂漏感も減少し、粗剛だった被毛もフワフワになってきました。
偽クッシング症(脱毛X)
ポメラニアンによく認められる、内分泌性(ホルモン性)脱毛症です。
ポメラニアンは、犬種特異的に、成長ホルモン、性ホルモン、
副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモンのバランスの異常が認められる子が
存在すると考えられています。
この脱毛症の治療は複雑で、成長ホルモンの投与、避妊去勢に
よる中性化、性ホルモンの投与、メラトニン(松果体ホルモン)、
抗副腎皮質薬の投与など、いろいろな治療方法が試されて
おりますが、うまくいく場合、いかない場合、うまくいっても
一過性の場合など、非常に治療に悩ましい皮膚病に分類されます。
当院では、偽クッシング症に対し、当院にて独自調剤の粉薬
およびホルモン調整サプリメント(R&U:牛越生理学研究所)に
より治療を行っています。また、二次性の膿皮症に関しては、
必要に応じ抗生物質の投与を行います。
治療に反応がある子は、3ヶ月から8ヶ月程度の間で発毛が
認められることが多いようです。この脱毛はホルモンバランスの
崩れにより起こるため、発毛後はいかに良好な状態を保つか
というホルモンバランスを考慮した維持治療が必要です。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
猫 推定2-3ヶ月 めす
このネコさんは、拾われてそのまま連れてこられたネコさんです。
お連れ頂いた当日は、意識もうろう、低体温の瀕死の状況でした。
支持療法にて元気食欲は回復しました。
頭部頚背部から耳介、顔面にかけて、激しいかゆみ、粟粒状の分泌物。
触ると象の皮膚のような感触。
皮膚検査 疥癬
殺ダニ剤の内服、硫黄含有クリームおよびシャンプーを処方しました。
1ヵ月経過
皮膚症状の消失、発毛。
疥癬ヒゼンダニ(皮膚寄生虫)症
感染すると、皮膚の角質の中に「疥癬トンネル」という「巣」を
掘って侵入し、どんどん広がり悪化の一途を辿ります。
このダニは、猫のみならずイヌ、タヌキなどの各種動物、
そして「ヒト」にも感染してしまうことがあるので厳重な
注意が必要です。
殺ダニ剤の内服あるいは注射が基本的な治療法になりますが、
外用として軟膏や薬浴をすると早く治癒したり、あるいは
外用を併用しないとなかなか治らない場合があります。
疥癬に有効なノミマダニ駆除予防用スポット製剤があるため汎用しています。
殺ダニ剤は、ダニの卵には効果が無く、産まれたての卵が
孵化するのが最大3週間程度かかるため、治療は最短で1ヶ月程度、
再感染や、重症の場合は2-3ヶ月かかることがあります。
予測される概ねの費用 虫下しの内服、外用剤などにより変動
予想される副作用 体質により、虫下し内服による嘔吐など。
疥癬感染のゴールデンレトリバーの耳介脱毛
また、ワンちゃんでは、症状だけでは「各種アレルギー性皮膚炎」や
「細菌感染症」「真菌症」などと判別がつかないケースや、皮膚検査を
行っても検出されないケース、
さらには「疥癬に対するアレルギー」がある場合などがあり、猫に
比べてさらに注意を要します。
ダックスフントのアカントーシス(表皮肥厚症)の治療例 |
ミニチュアダックスフント 9歳 未避妊めす 室内飼育
BCS(ボディコンディションスコア) 5
四肢先端、顎下、前胸部、腋下、腹側を中心に、炎症、色素沈着、肥厚。
かゆみは強く、また、四肢は典型的なアカントーシス(表皮肥厚症)の症状でした。
好酸球数 正常範囲内
生化学検査 異常なし
甲状腺ホルモン 正常範囲内
抗脂漏用ローション
抗アレルギー剤(副腎皮質ホルモン、抗ヒスタミン薬、甲状腺ホルモン、ビタミン・ミネラル)
1.5ヶ月経過
古くはダックスフントのアカントーシスと言われていた病態ですが、
現在はアレルギー性皮膚炎の一種と考えられています。
基礎にハウスダストなどに対するアレルギー素因があり、また、
皮膚の炎症部位などのタイプにより特徴的な皮膚の肥厚が見られます。
この症状を呈するワンちゃんは、肥満傾向が多いため、なにか関連が
あると考えられますが詳しくは解明されておりません。
ヒトのほうでは、ビタミン(特にビタミンA)の補充が効果的という
説もあるため、抗アレルギー剤とともに、皮膚に対するビタミンや
脂肪酸の補給も大切です。抗アレルギー剤の治療に反応するため、
継続する必要がありますが、副作用の監視には細心の注意が必要です。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
紀州犬 1歳 おす 屋外飼育
飼育開始の時点から、激しいかゆみや脱毛があったとのこと。
眼周囲、腋下、腹部から内股、大腿内側、パッドに激しい症状
(発赤、脱毛、色素沈着)が認められました。
また、脱毛部は非常に乾燥した、「カピカピした」皮膚をしていました。
皮膚検査 ニキビダニ 陰性 真菌 陰性
血液検査 好酸球数 高度上昇
生化学検査 異常なし
抗アレルギー剤(副腎皮質ホルモン、抗ヒスタミン薬、ビタミン・ミネラル)
3ヶ月経過。
大腿内側の発毛、色素消退が認められる。
眼周囲の色素沈着の消退。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
雑種犬 7歳 避妊めす 屋外飼育
上段 背側の広範囲脱毛 左下 後肢の脱毛 右下 毛包一致性の膿皮、丘疹
これまで抗生物質および副腎皮質ホルモンの投薬、週1回の
シャンプーを行っていたが、脱毛が進行してきたとのことで来院。
一昨年の春よりかゆみ、皮膚症状あり。
頭部、背側を中心に、膿皮が散在。四肢にも症状がでておりましたが、
腹側やパッドには症状はあまり見られませんでした。
皮膚検査 ニキビダニ 陰性 真菌 陰性
血液検査 コレステロールの上昇
甲状腺ホルモン測定 T基準値内の低め
抗生物質
抗アレルギー剤(副腎皮質ホルモン、抗ヒスタミン薬、ビタミン・ミネラル)
オメガ脂肪酸の補給
ホルモン調整サプリメント(R&U)
自己免疫性皮膚病、日光アレルギー、細菌性アレルギー、
ホルモン失調症などの鑑別を要するため、シャンプーの中止、
犬小屋の日陰への移動、夜のお散歩などを指示。
3ヶ月経過
診療開始し2ヶ月はあまり変化がありませんでした。
抗生物質の変更および、ホルモン調整サプリメントを開始後発毛が認められました。
背側や四肢の被毛の質も改善しています。
耳介の斑状脱毛や、鼻梁、尾の脱毛はまだ改善が認められません。
5ヶ月経過
非常に熱意と愛情に溢れたた飼い主さんのご協力により、
根気良く継続治療させて頂いた甲斐あり、しっぽも耳も発毛しました。
予測される概ねの費用 1日あたり300〜400円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
雑種猫 11歳 避妊済めす 完全室内飼育
毎年、春先から夏季にかけて、皮膚炎があるとのことで来院。
しきりに舐めて、脱毛するとのこと。
皮膚検査 異常なし
好酸球数 1534個
生化学検査 異常なし
臨床経過、症状、除外診断により、好酸球性皮膚炎と診断しました。
飲み薬が難しい猫さんとのことでしたので、副作用を考慮しながらの
持続型副腎皮質ホルモン剤の注射による治療を開始しました。
1週間経過 皮膚炎は消失しているがまだ残る。わずかに舐性あり。
1ヶ月経過 皮膚病変は消失。舐性もなくなった。
猫の好酸球性皮膚炎は、アレルギー説、ホルモンバランスの
崩れ説、骨髄などの造血器官の崩れ説、代謝不全説など、
いろいろな説がありますが、どの説もはっきりとは証明されて
いません。
皮膚寄生虫などが除外され、血液検査にて「好酸球」が増加
していることが確認された場合、体質的に「好酸球性皮膚病」の
素因を持っている可能性が強く疑われます。
猫さんの場合、飲み薬が困難な子も多いため、注射治療の
副作用の防止、皮膚症状の再発の防止には細心の注意が必要です。
予測される概ねの費用 1日あたり200円程度(体格、容態にて変動あり)
(ただし、内服不可能な猫の場合は注射費用になります)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
雑種(ゴールデンレトリバー×ラブラドールレトリバー) 3ヶ月 おす 室内飼育
ペットショップより購入時より、口唇周囲が脱毛しているとのこと。
かゆみなし。
皮膚検査 ニキビダニ 陰性 真菌 陰性
ニキビダニ症を想定し、殺ダニ薬、抗生物質にて1週間治療するも改善ないため、
殺ダニ薬、ホルモン調整サプリメント(R&U)を1週間投与した。
発毛が認められた。
仔犬の顔面脱毛症には、ニキビダニ症や若年性膿皮症、蜂窩織炎
などといった特殊な病気が見つかることがあります。膿皮症や
蜂窩織炎などは炎症性ですが、炎症性がないものでニキビダニ症で
ないときに、ホルモン調整サプリメント(R&U)で発毛したワンちゃんを
何匹か経験しています。病理や因果関係は全く解明されていませんが、
副作用のない治療なので心配なく開始できます。
予測される概ねの費用 1日100〜200円程度(体格、容態にて変動あり)
予想される副作用 特になし
雑種猫 2歳 避妊めす 室内飼育だが庭に少し出るとのこと
去年も暑い時期だけ皮膚病が出て痒かった、軟膏を塗っているが
治らない、とのことで来院。
猫の「蚊のアレルギー」の典型的な経過と症状のため、視診のみで診断しました。
蚊アレルギーは特徴的な症状が「耳介」「鼻梁」そして「肉球」などに、
季節性をもって出現します。
根本的な対策は、完全に室内で飼育して、蚊の対策を行う、
に尽きますが、対症療法としては痒みが強くストレスがかかる
状況であれば内服あるいは注射にてステロイド剤や抗ヒスタミン剤の投与、
軟膏の塗布などで行います。
予測される概ねの費用 1日あたり200円程度(体格、容態にて変動あり)
(ただし、内服不可能な猫の場合は注射費用になります)
予想される副作用 体質により肝機能への影響(定期的な血液検査にてモニター)
ハウスダスト・アトピー、甲状腺機能低下症、皮膚マラセチア症の併発例 |
「診断方法」「検査方法」については、診察時に飼い主さんにお話するほうがわかりやすい
ためここでは詳細は述べませんが、「治療方法」に関して記述します。
(1)対症療法
当院では、基本的にはそのワンちゃんの体重に基づいて計算し、10〜20種類の薬剤を
複合し調剤した「粉薬」を処方いたします。
このなかで一番副作用が怖いと言われているのが「副腎皮質ホルモン剤=ステロイド剤」
です。重大な副作用としては、糖尿病などが有名です。
大量投与や、飲んだりやめたりを繰り返すことにより、だんだんと副腎皮質ホルモン剤
が効かなくなってくる、投与量を増やさないといけなくなってくる悪循環に陥ってしま
うことは、ままあります。
しかしながら、皮膚炎の治療において欠かせない効果があるのは事実です。
当院でも、副腎皮質ホルモン剤は極めて微量処方します。逆に言えば、皮膚炎の対
症療法にはさじ加減が重要なため、プレドニゾロンでは体重1kg1日あたり最大でも
0.18mgまでの極々微量しか、通常の皮膚炎では処方しません。
皮膚炎とお付き合いしていく必要があるワンちゃんで、できるだけ良好な状態での
維持量として、体重1kg1日あたりプレドニゾロン0.05〜0.11mgという超低用量で
副作用なくコントロールできている子は多数おられます。
副腎皮質ホルモン剤は、他のお薬と相乗的に効果を発揮します。複合処方によって、
ほぼ生理的に体内にある量に近い量での投薬が可能です。
また、アトピー体質の皮膚は保湿力が非常に悪い場合が多いため、内臓や栄養状態を
総合的に考慮し、ビタミン・ミネラルなどを配合し保湿力を高める処方をします。
シビアな慢性の皮膚炎は、症状をコントロールし、その子その子の必要な最小限
の投薬量、投薬間隔を見極めることが必須ですので、時間がかかっても根気よく継続
して治療することが、皮膚病のストレスから開放される最善かつ最短の道です。
その他、外用薬やシャンプーなどは、そのワンちゃんによってかなり必要性に差があり
ますので、ケースバイケースで判断しています。
(場合によっては、シャンプーを禁止する状態の皮膚のワンちゃんもおられます)
(2)補助療法
根本的治療法ではありませんが、体質改善を促し、対症療法の補助的治療となるものには、
当院では以下のものをオプションとして行うことがあります。
オメガ脂肪酸の補給
ホルモン調整・抗酸化サプリメント(R&U)
フードあるいはレシピ手作り食による食事改善
これらは、単独で治療的効果を発揮するというよりも、対症療法の効果向上、または対症
療法の減量を目的に行います。
本当のアトピー体質、慢性の皮膚炎は長期の治療になることが多いものです。
飼い主さんと、動物病院スタッフの相互理解と、根気がなにより大切ですので、当院では
飼い主さんへのご説明の徹底と、「治療説明書」をお渡ししています。
皮膚炎以外にも、皮膚病は様々なものがあります。
寄生虫性、真菌(かび)性、食べ物によるもの、自己免疫性、内分泌(ホルモン異常)性、
性格によるもの、他にも様々な要因によって、そして複合的になっていることもあります。
さらにワンちゃんと猫さんでも、投薬方法の違い(難しさ)によって違いが生じます。
基本的には、「全てケースバイケース」としか言えませんが、同じ病名、同じ治療でも、
そのワンちゃん猫さんの飼育条件や性格などの要因によって違いが生じます。
カビや寄生虫病などでは根治治療が可能なこともありますし、体質的な異常が複合している
ケースも多々あるため、長期的な展望を要するか見極めも重要になります。
ペットとオーナーのお悩みの種である皮膚病を、少しでも改善できるよう当院は努めます。
当院では、ワンちゃんの皮膚病診療を希望される遠方の方がおられますので、以下の
要領で診療をすすめています。
1 お電話いただき、皮膚病用問診票をFAXします。FAXが無い方は御来院時、皮膚病用
問診票の記入をお願いします。
2 初診は当院まで御来院いただきます。
皮膚検査や血液検査等、必要な検査を順次行います。
初診を御来院されずに治療はできませんのでご了承下さい。
3 治療方針や処方が決定次第、お薬をや外用薬など当日お渡し可能なものはお渡しします。
4 当院での継続治療が必要な場合、メールアドレスをお渡しし、経過をデジタルカメラ等
で送っていただきながら治療します。
かかりつけの動物病院でも対応可能な皮膚病の場合は、別途指示いたします。
5 当院の継続治療が必要な皮膚病で、経過観察が必要な場合は、可能であれば通院していただいておりますが、遠方の場合通常は数ヶ月〜半年に1度の再診を指示しています。
あるいは地元のかかり付けの動物病院にて内蔵機能の血液検査等をお願いする場合など、ケースバイケースで指示しています。 |
ホームにもどる |